製品Q&A
(よくあるご質問)

分娩台

製品仕様

Q 陣痛期、回復期に敷く柔らかい(低反発)マットレスはありますか?
A
機種によっては、アメニティマットをご用意しております。詳細は弊社担当営業または以下ページよりお問い合わせください。
>https://www.atomed.co.jp/contact/product/
Q 耐薬レザーとのことですが、どの薬剤が使用できますか?
A
下記薬剤にて耐薬評価を実施しております。ただし、使用条件により劣化することがあるためご注意ください。

76%エタノール

0.05%塩化ベンザルコニウム水溶液

0.2%塩化ベンゼトニウム水溶液

0.05%クロルヘキシジングルコン酸塩水溶液

0.02%次亜塩素酸ナトリウム水溶液

使い方

Q マミージョイ LDRのヘッドボードの取り付け/取り外し方法を教えてください。
A
  • 取り付け
    本体後方にある取付穴にヘッドボードの4つのフックを差し込み、下方向へスライドさせます。
    最後に、本体にヘッドボードが確実に取り付けられていることをご確認ください。
    【注意】ヘッドボードを取り付けるときは、ハンドスイッチ接続ケーブルを挟んだり、傷つけたりしないように注意してください。
  • 取り外し
    ヘッドボードを持ち上げ、手前に引きます。

メンテナンス・修理

こんな状態のときは?
故障として修理を依頼される前に次の事項をお確かめください。

状態 【対象商品:共通】
本体が作動しません。
処置
  • 電源スイッチが「OFF(〇)」になっていませんか。
    分娩台の電源スイッチを「ON( I )」にして、ご確認ください。
  • 電源プラグは電源コンセントに確実に接続されていますか。
    電源プラグの挿し込みをご確認ください。
  • 分娩台のブレーカーが遮断していませんか。
    分娩台の電源スイッチをOFFにして、1分以上経過してからブレーカーのボタンを押してください。
    その後、分娩台の電源スイッチをONにして、ご確認ください。
  • 病院内の電源ブレーカーが遮断していませんか。
    同一の電源コンセントに他の電気機器を接続して、通電をご確認ください。
    通電が確認されない場合は、病院内の電源ブレーカーが遮断している可能性があります。
    電源ブレーカーを復帰させてください。
状態 【対象商品:AD1】
本体が作動しません。
処置
  • フットスイッチ、ハンドスイッチの乾電池の残量は十分ですか。
    (電池交換お知らせランプは点滅していませんか。)
    乾電池の交換後にご確認ください。
  • 周囲に他の強い電波や電波を反射させる壁などはありませんか。
    フットスイッチの電波が本体に届いていない可能性があります。フットスイッチの位置を本体の頭側にし、主電源をOFF(30秒間、無線モジュールのリセット)した後に動作をご確認ください。
状態 【対象商品:マミージョイLDR・デリバリ・クラシック・オペ 共通】
本体が作動しません。
処置
  • フットスイッチ接続ケーブルは、本体とフットスイッチそれぞれに確実に接続されていますか。
    本体とフットスイッチに、それぞれフットスイッチ接続ケーブルに確実に接続されているかご確認ください。
  • ハンドスイッチのコネクターは本体に確実に接続されていますか。
    ハンドスイッチから出ているケーブルの先端のコネクターが、確実に本体に接続されているかご確認ください。
状態 【対象商品:AD1】
補助台が上昇しません。
処置
  • 補助台が最高位(それ以上上昇しない位置)になっていませんか。
    補助台のストローク(昇降差)はおよそ13cmに設定されており、それ以上は上昇できません。
    補助台を最高位から一度最低位まで下げ、その後、再度上昇させて高さをご確認ください。
状態 【対象商品:AD1】
補助台が収納できません。
処置
  • 補助台は収納位置(それ以上収納できない位置)になっていませんか。
    一度補助台を引き出し、その後、再度収納させて収納位置をご確認ください。
  • 補助台マットは補助台に正しく設置されていますか。正しく設置されていない場合、
    補助台マットは障害物として検知されて収納ができません。
    補助台マットが補助台に正しく設置されていることを確認してください。
    その後、補助台が収納できるかご確認ください。
  • 補助台の上に物が置かれたり、シーツなどが腰下に入り込んだりして、補助台の収納ができない状態になっていませんか。
    補助台の上に物がないことと、シーツなどが腰下に入り込んだりしていないことを確認してください。
    その後、補助台が収納できるかご確認ください。
状態 【対象商品:AD1】
補助台が自動で動いている時のメロディ音が小さくて聞こえません。
処置
  • 補助台音量表示灯が(小)になっていませんか。補助台メロディーの音量は3段階(大/中/小)で調節できます。
    操作パネルの[補助台音量切替スイッチ]を細長い棒などを使って押すごとに音量が切り替わります。
    補助台音量切替スイッチを押して、その後、補助台を作動させてご確認ください。
状態 【対象商品:AD1】
エラーコードがコード表示部に表示され、お知らせが鳴動します。
処置
  • 取扱説明書に記載されていないエラーが表示されている場合は、直ちに使用を中止し、弊社または納入業者までご連絡ください。
状態 【対象商品:マミージョイLDR・デリバリ 共通】
補助台が上昇しません。
処置
  • 補助台が手前まで完全に引き出されていますか。
    補助台を一度収納し、再度補助台レバーを確実に握りながら一番手前まで引き出してください。
    その後、補助台が上昇するかご確認ください。
状態 【対象商品:マミージョイLDR・デリバリ 共通】
補助台が収納できません。
処置
  • 補助台が最低位まで下がっていますか。
    補助台レバーを確実に握って、補助台を再度一番下まで下げてください。
    その後、補助台が収納できるかご確認ください。
状態 【対象商品:マミージョイLDR・デリバリ 共通】
スイッチ操作時に「ピー」と音がします。
処置
  • 補助バッテリーで長時間使用していませんか。
    補助バッテリーの容量が低下している可能性がございます。
    補助バッテリーによる操作を一度中断し、補助バッテリーを充電してください。
    (充電は電源スイッチONの状態で行われます。充電満了までは約50時間かかります。)
状態 【対象商品:マミージョイクラシック・オペ 共通】
補助台が自動で動いているのにメロディーが鳴りません。
処置
  • 補助台メロディー表示灯が消灯し、補助台メロディー音量がOFFになっていませんか。
    電源パネルにある補助台メロディー音量切替スイッチを押し、表示灯の点灯状態と音量をご確認ください。
状態 【対象商品:マミージョイクラシック・オペ 共通】
補助台が収納できない。コード表示部に、エラーコード[P11]が表示されます。
処置
  • 補助台の上に物が置かれたり、シーツなどが腰下に入り込んだりして、補助台の収納ができない状態になっていませんか。
    巻き込み防止のエラーとなります。補助台上を確認し、物が何も置かれていないことをご確認ください。
状態 【対象商品:マミージョイクラシック・オペ 共通】
上記[P11]以外のエラーコードがコード表示部に表示され警報が鳴動します。
処置
  • 上記[P11]以外のエラーが表示されている場合は、直ちに使用を中止し、弊社または納入業者までご連絡ください。

ここから先のコンテンツは弊社の製品に関する情報を、
医療従事者の方に提供することを目的として作成されています。
一般の方に提供することを目的としたものではありませんので、ご了承ください。

あなたは医療従事者ですか?