教えて先生!大量出血と止血

Q大量出血において、フィブリノゲンがカギを握っている理由は?

大量出血においてフィブリノゲン(Fib)は止血の重要なカギを握っています。
主な理由を以下に挙げます。

  1. 1

    凝固反応は増幅系であり、最終段階基質のフィブリノゲンは、
    凝固因子の中でも最も多く必要
    (基準値の約60%)となるため、
    止血可能限界が最も早く下回ります1)

  2. 2

    線溶亢進時にはプラスミンが増加し、フィブリン血栓だけでなく、
    フィブリノゲンも分解します。

  3. 3

    フィブリノゲンは、血小板が機能(凝集・粘着)するための
    必須タンパクです。
    血小板が十分あってもFibが不足している状態では止血不全となります。

参考文献

1)Hiippala ST, Myllylä GJ, Vahtera EM. Hemostatic factors and replacement of major blood loss with plasma poor red cell concentrates.
Anesth Analg. 1995;81:360-365.

教えてくださったのは

埼玉医科大学総合医療センター 
輸血細胞医療部

教授山本 晃士先生

Q妊産婦のフィブリノゲンの基準値は?産科危機的出血の可能性を考慮すべき異常値は?

女性の非妊娠時のフィブリノゲン基準値は250~300mg/dLですが、
妊娠週数と共に上昇し、妊娠後期(28〜42週)には
345〜668mg/dLに達するとの報告があります1)
よって分娩時に大量出血が認められフィブリノゲン値が
200mg/dLを切るようであれば、明らかに低フィブリノゲン血症が
進行していると考え、産科危機的出血の可能性を考慮すべきでしょう。
尚、欧米では250mg/dLでも異常値と判断すべきとの議論があるようです。

参考文献

1)妊娠と凝固 一般社団法人日本血栓止血学会用語集
https://jsth.medical-words.jp/words/word-186/

教えてくださったのは

埼玉医科大学総合医療センター 
輸血細胞医療部

教授山本 晃士先生

Q大量出血の際にフィブリノゲンを迅速測定するメリットは?

中央検査室で測定する場合には、通常、検体採取後から結果報告まで
20~40分を要します

大量出血時には毎分50~100mLほどの出血があると推測され、
20分後には1,000~2,000mLもの出血量増加をきたす可能性があります。
即ち、20分後に結果を得た時には、
その時点での真の値と乖離している可能性があります

現場でPOCTでフィブリノゲン値を測定できれば、
リアルタイムの結果に基づき、血液製剤および投与量を決定できるため、
止血治療をただちに開始することが可能
になります。

教えてくださったのは

埼玉医科大学総合医療センター 
輸血細胞医療部

教授山本 晃士先生

Q搬送元で血中フィブリノゲン値を測定することは、搬送後にどのように役立つか?

母体搬送となる場合、元施設で血中フィブリノゲン値を測定しお伝えいただく事で、搬送先の病院では治療戦略についてより詳細に検討することができます。
血液製剤が不足するような場合には血液センターから取り寄せる必要がある為、血中フィブリノゲン値を早い段階で知っておくことは非常に重要
です。

フィブリノゲン製剤の適正使用基準に関しては、製剤の乱用を防ぐため、患者さんの血中フィブリノゲン値が低値(150mg/dL 未満)であることを確認する必要があります。
しかし、「例外的に、持続する危機的出血で患者さんの生命に危険を及ぼすと判断される場合には、検査結果を待たずにフィブリノゲン製剤の投与を行うことが許容される。」とあります。
そのため、危機的状況においては医師の判断で到着時からフィブリノゲン製剤を投与することも検討されます。
ただし、その場合には 投与後の血中フィブリノゲン値の確認が重要となります。

教えてくださったのは

順天堂大学医学部附属浦安病院 産婦人科 科長

教授牧野 真太郎先生

Q産科危機的出血時に、患者さんの容態をできるだけ維持した状態で搬送するには?

現在順天堂大学浦安病院では、産後出血で搬送元となる一次施設に対して、可能な限り子宮止血バルーンを入れることをお願いしています。
バルーンタンポナーデは、1次施設で対応可能な簡易的且つ効果的な止血法なので、救急車を待っている間に子宮バルーン留置を実施することも可能です。

搬送時の出血量を抑えるだけでその後の治療予後が良くなるとのデータもあるため、なるべく子宮止血バルーン等で止血治療を行いながら搬送することが良いでしょう。高次施設に到着時に出血がすでに止まっていたとしても全く問題ありません。
また、救急領域では大量出血の搬送中に血漿と細胞外液を投与群での比較研究が実施されており、血漿投与群のほうが救命率は高かったとのエビデンスが出されてきています1)
産科危機的出血においても同様の有効性があると思います。今後さらなる治療戦略の発展が期待されます。

引用文献

1)Association of Prehospital Plasma Transfusion With Survival in Trauma Patients With Hemorrhagic Shock When Transport Times Are Longer Than 20 Minutes A Post Hoc Analysis of the PAMPer and COMBAT Clinical Trials

止血バルーン留置による搬送時の減血効果
(イメージ図)

教えてくださったのは

順天堂大学医学部附属浦安病院 産婦人科 科長

教授牧野 真太郎先生

Q分娩後の異常出血の際に行うべき血液検査とその解釈は?

分娩後に異常出血(単胎経腟分娩で800mL以上、帝王切開で1500mL以上)が発生した際には、すぐに血算と凝固検査を行ってください。

血算はヘモグロビン濃度(Hb)と血小板数(Plt)を、凝固検査はフィブリノゲン値(Fib)を優先的に評価します。
各データで貧血や止血機能異常を把握すると同時に、HbとFibの比:「H/F ratio1)」 (=Hb÷Fib×1000)を算出します。
H/F ratio≧100と高い場合は、出血量に見合わずFibが著明に低下する消費性凝固障害を反映し、以降の大量出血リスクがとても高いです1,2)

多項目の凝固検査が可能な施設では、プロトロンビン時間(PT、PT-INR)とFDP、Dダイマー(少なくともどちらか一方)も含めて評価します。

羊水塞栓症や常位胎盤早期剥離は消費性凝固障害をきたす産科疾患です。発症初期は、出血量は通常0〜1500mL程度とそれほど多くなく、血圧・脈拍、Hb、Pltは比較的保たれていますが、Fibは著明に低下、FDPやDダイマーは著明に上昇します。
分娩後の異常出血例でH/F ratioが上昇している場合は、これらの疾患を想定し、輸血などの治療、高次施設への搬送を考慮するとよいでしょう。

表 分娩後の異常出血を引き起こす産科疾患と検査値変化

基礎疾患 病態 ヘモグロビン濃度 フィブリノゲン値 FDP
Dダイマー
血小板数
羊水塞栓症
常位胎盤早期剥離
消費性凝固障害+線溶亢進
出血量に見合わず
Fib値が著明に低下

発症初期
↓↓
100mg/dL以下
のことが多く
短時間で低下
↑↑
FDP80μg/mL以上
Dダイマー40μg/mL以上
値が3〜4ケタの症例が多い

発症初期
弛緩出血
前置胎盤
子宮破裂
頸管裂傷
癒着胎盤など
希釈性凝固障害
出血量に応じて
Fib値が低下

出血量に応じて

出血量に応じて

値はほとんどの
症例は2ケタ

出血量に
応じて

参考文献

1)Oda T,et al. Consumptive Coagulopathy involving Amniotic Fluid Embolism: The Importance of Earlier Assessments for Interventions in Critical Care. Crit Care Med 48;e1251-e1259,2020

2)妊産婦死亡症例検討評価委員会 日本産婦人科医会母体安全への提言 2020 Vol.11;69-80,2021

教えてくださったのは

浜松医科⼤学医学部附属病院 産科婦人科

⼩⽥ 智昭先⽣

Q産科危機的出血時に必要なPOCTはフィブリノゲンの他に
FDPやDダイマーの測定も必要?

FDPやDダイマーはフィブリン血栓およびフィブリノゲンの
分解産物なので、産科出血では血栓溶解の亢進度を表す指標となります。
すなわち線溶亢進に対する線溶抑制治療の目安となります。

ただし、発症初期より抗線溶剤トラネキサム酸は投与されているはずであり、
FFP輸血で線溶阻害因子α2-プラスミン・インヒビターも補充されるため、
必ずしもFDPやDダイマーをPOCTで把握する必要はありません

フィブリノゲン補充を十分に行いながら検査結果を待ち、線溶亢進の程度を
評価すれば大丈夫でしょう。

Dダイマーに比してFDPが高度に上昇している場合には、
羊水塞栓症や常位胎盤早期剝離が疑われます
ので、
病因・病態の診断には有用と考えられます。

教えてくださったのは

埼玉医科大学総合医療センター 
輸血細胞医療部

教授山本 晃士先生

Q子宮止血バルーンはどのような症例で準備をしておくべきか。

分娩時の大量出血が予想される症例では、事前に準備をしておくべきと考えています。
具体的な症例としては、前置胎盤・低置胎盤・多胎妊娠・子宮筋腫合併妊娠などです。
帝王切開後に帰室し子宮出血があった場合、ベッド上では経腟でのバルーン挿入が難しいことがあります。
そのため、分娩時の大量出血が想定される帝王切開では、術中に経腹的に子宮止血バルーンの挿入を行っておくことが有効であると考えられます。

教えてくださったのは

順天堂大学医学部附属浦安病院 産婦人科 科長

教授牧野 真太郎先生


製品情報

ここから先のコンテンツは弊社の製品に関する情報を、
医療従事者の方に提供することを目的として作成されています。
一般の方に提供することを目的としたものではありませんので、ご了承ください。

あなたは医療従事者ですか?